2015.01.11 2015.01.14 南魚沼きりざい丼kirizai 越後の貿易のかなめだった鮭文化 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 南魚沼市を流れる魚野川、現在は鮎釣りが有名ですが鮭も捕れていました。 戦国時代には上杉景勝・直江兼続などが坂戸城近くの魚野川を貿易の拠点にして軍資金を稼いだと言われています。 南魚沼市塩沢町が生んだ、江戸中期の文化人 鈴木牧之の「北越雪譜」という著書の中で南魚沼市を流れる魚野川の川舟で日常の生活物資が運ばれていて、鮭は貿易の要だったと書いてあります。 近年、魚野川では鮭を呼び戻す取り組みが行われています。