こめどころ南魚沼市の小学校ではどこでも学校田という田んぼを持っています。
小学生のクラスで南魚沼産コシヒカリを田植えから稲刈りまで地域の農家さんといっしょに管理して収穫する授業です。
昨年、私達南魚沼きりざいDE愛隊がB-1グランプリin豊川へ出展する際、赤石小学校の学校田で収穫されたお米の提供を受けました。
南魚沼きりざいDE愛隊では今年から小学校の学校田の授業に参加して地域の子供達と南魚沼コシヒカリについて勉強して地域への誇りを子供達と共有することにしました。
5月28日(水)赤石小学校と塩沢小学校の2ヶ所へ2班に別れて参加!
赤石小学校は抜群の景色!
こちらは塩沢小学校大きな田んぼですね〜
この苗を植えます
型で田んぼに方眼紙のような後をつけて均等に苗を植えます。
協力して下さる農家の松田さんです。優しく教えていただきました
赤石小学校も田植え開始!
塩沢小学校もどんどん進んでいきます♪
苗が無くなったらあぜ道から苗を投げて渡します。
赤石小学校と塩沢小学校とも無事植え終わりました(^o^)/
赤石小学校・塩沢小学校のみんなお疲れ様でした!
そのあと赤石小学校では…
隊員が雪のソリに乗せられてレクレーションに参加してました(^_^;)
転ぶなよ! 絶対転ぶなよっ!
ひぇ〜
みんな泥んこです(*’-‘*)
隊員あぶないっ! 泥んこ注意報!
南魚沼の子供達は元気いっぱい、みんなで楽しく植えたお米はきっと美味しいはずです。
秋になったら「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリin郡山」大会で来場者の方にたくさん食べていただきましょう
赤石小学校の様子を30秒でまとめてみました