12月南魚沼市議会DEランチ
南魚沼市議会12月定例会で「議会きりざいランチ」として、南魚沼きりざい丼の提供を行いました。 今回で5回目の提供となった「議会きりざいランチ」、毎回提供店からご協力をいただいております。 今回は、南魚沼きりざいDE愛隊が…
南魚沼市議会12月定例会で「議会きりざいランチ」として、南魚沼きりざい丼の提供を行いました。 今回で5回目の提供となった「議会きりざいランチ」、毎回提供店からご協力をいただいております。 今回は、南魚沼きりざいDE愛隊が…
12月6日(土)付の日経プラス1【温泉食紀行】に六日町温泉郷を取り上げていただきました。南魚沼きりざい丼も紹介されています。ありがとうございます!! 投稿 by 井門観光研究所.
11月29日30日 パシフィコ横浜で開催されたmont-bellフレンドフェア秋に出展しました。 たくさんの来場者の皆様に南魚沼をしていただけたと思います。ありがとうございました!
GetNavi1月号GetNaviさんの独自ランキング企画・第9回ご当地グルメでまちおこしの祭典B-1グランプリin郡山 「2015年に食べに行くべきグルメのまちランキング」で新潟県南魚沼市「南魚沼きりざい丼」が1位に選…
11月21日 今年9月に郷土料理について一緒に勉強した「五日町小学校5年生」 みんなが育てた学校田のお米でお世話になった地域の皆さんを収穫祭に招待することになり、南魚沼きりざいDE愛隊にも招待状が来ました! 隊員4名で参…
11月12日(水) お昼0:30からNHKラジオ第1・NHKFM「ここはふるさと旅するラジオ」の公開生放送が南魚沼市道の駅「雪あかり」で行われました。南魚沼きりざいDE愛隊も5分ほどPRの時間をいただけることになり阿部隊…
11月1日・2日に開催された「南魚沼市10周年感謝祭」できりざい音頭の振り付けがお披露目されました! 振付師はゲストで参加されていた、FISHBOYさんですっ! きりざい音頭はこちら 振り付け動画DVDを製…
【南魚沼市10周年感謝祭✕B-1グランプリ】 足元の悪い中2日間で39,000名のご来場いただきまして、ありがとうございました! また、南魚沼を食で元気にと集結した愛Bリーガーの皆様2日間本当にありがとうご…
南魚沼きりざいDE愛隊でBSN(新潟放送)の取材を受けました! 南魚沼きりざいDE愛隊と南魚沼きりざい丼のPRです。 リポーターの「りんりん」こと山田かおりさんと、終始楽しく撮影できました! 南魚沼きりざい丼3食完食して…
前日準備のブース設営! BSNラジオさんの生放送中! 明日のお越しお待ちしております*\(^o^)/*
【南魚沼市10周年感謝祭✕B-1グランプリ】 11月1日2日(土・日)開催! 南魚沼市制施行10周年記念事業として市民まつりがプレミアムな内容で2日間に拡大して開催されます。ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプ…
10月18日19日第9回B-1グランプリin郡山〜東北・福島応援特別大会〜が45万人の来場者を集めて開催されました。我が南魚沼きりざいDE愛隊も昨年に引き続き2回目の出場を果たしました。新潟県からは唯一、我が隊のみの出展ということで南魚沼はもとより新潟県を代表して2日間総勢63名の市民で明るく、元気に、さわやかに、そして常に笑顔で頑張って愛する地域を発信して参りました。
第9回ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ in 郡山 ~東北・福島応援特別大会~まであと9日! http://b-1koriyama.com/
田植え稲刈りをいっしょに体験した塩沢小学校からB-1グランプリin郡山用のお米を30kgと、5年生全員から「お礼&B-1頑張って」のお手紙をいただきました(^^)/
10月5日(日)は、きりざいDonden稲刈り交流会でした!
地元の皆さん、国際大学・明治大学・立教大学の学生たち、隊員の約70人が参加しました!
途中から小雨が降る中、稲刈りから稲架掛けまで楽しくできたかな。
お昼のきりざい丼、人気があったのか、あっという間に終了(^_^.)
そして、今日刈ったお米は、B-1グランプリin郡山で使用しますよ♪
10月2日(木)南魚沼きりざいDE愛隊B-1グランプリin郡山大会出展に向けてボランティアスタッフ説明会を行いました。
10月18・19日は60名を超える市民の皆様と南魚沼をPRしてきます!
9月27日は、南魚沼グルメライドに出展してきました(^^)/
たくさんのライダーにお越しいただき、ありがとうございます。
第1エイドで食材不足になるといったトラブルもありましたが…
快晴の中(結構暑かったです(^_^;))、市外から来ていただいた皆さんに、たくさん南魚沼市をPRできました。
そして我らが隊長も100キロ完走、さすがです☆
参加されたライダーの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした!